カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最新の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ
管理人紹介
RSSリーダーで購読

処暑
 今日は二十四節気の一つ、処暑(しょしょ)。「処」は落ち着くという意味で、暑さが収まる頃という意味です。

 朝夕に吹く風にも涼しさが感じられるようになり、本格的な秋に向かって一歩一歩進んでいることが実感としても伝わってきます。

 この季節の変わり目、体調管理にも万全を期したいところです。


 


| 日記 | 12:44 PM | comments (x) |
武道憲章
 武道修業者に修業の指針を与え、武道を通してより立派な人間に成長していくことを促すために、昭和62年に日本武道協議会より「武道憲章」が制定されました。

 「武道憲章」はご来館された方々にもご覧いただけるよう当館一階ロビー(上り階段横)にパネルとして設置されていますが、このたび、当館の武道専門員の研修として、この「武道憲章」の内容について再確認を行いました。

 同憲章を踏まえ、武道専門員一同、日本の素晴らしい伝統文化である武道の一層の普及・振興に努めていきたいと思っています。


 

 


| 日記 | 09:59 AM | comments (x) |
探訪・四字熟語(16) 「洗耳恭聴」
洗耳恭聴(せんじきょうちょう)


<意味>・・・相手の話を耳を澄まして、礼儀正しく聴くこと


 


| 日記 | 01:39 PM | comments (x) |
 8月も半ばを過ぎ、朝晩はめっきり涼しくなってきました。

 「涼しい」の「涼」の文字、見た目にも何となく涼しい雰囲気が伝わってきます。なぜさんずいに京と書くのか、小さい頃ちょっと疑問に思いましたが、それっきりになっていました。

 改めて調べてみると、「京」は高い丘の上にある建物の形を表し、「水」を表す氵(さんずい)と組み合わせて、「高い丘は風通しがよく水がよく冷える」さまを表現し、ここから「涼しい」の意味になったとのことです。

 「寒い」と違って、「涼しい」という言葉には心地よさも伝わってきます。そのせいか雨あがりの武道館玄関で聞こえてくるセミの声も心地よく聞こえてきます。


 


| 日記 | 12:24 PM | comments (x) |
探訪・四字熟語(15) 「万里一空」
 万里一空(ばんりいっくう)


 <意味>・・・目標を見失わずに、努力し続けること


 ※剣豪宮本武蔵の言葉として伝わる四字熟語



 


| 日記 | 08:17 AM | comments (x) |
PAGE TOP ↑