2022年03月01日
今日から3月。3月の別名は「弥生(やよい)」です。
「弥生」の「弥」には「いよいよ」、「生」には「草木が生い茂る」という意味があるそうです。 ところで、古代ローマでは3月にあたる時期は、厳しい寒さも緩み気候も暖かくなるため種まきの季節、また、雪や氷が解け軍隊を自由に動かせるようになるなど、新たな始動の時期と考えられていました。そのため、古代ローマ暦では1年の始まりは3月とされていました。 われわれが慣れ親しんできた3月の別名「弥生」は、古代ローマとも通じていました。
| 日記 | 08:00 AM | comments (x) |
|
2022年02月28日
今日は2月28日。2月最後の日です。あっという間の2月でした。
2月だけが短い理由・・・ 暦がつくられた古代ローマでは3月が1年の始まりの月とされ、2月は1年の終わりの月とされたことに始まります。 古代ローマでは偶数は不吉とされたことなどから、1か月を29日か31日として暦を作ったところ、最後の2月が28日となりました。 現在、30日の月と31日の月が交互にならんでいますが、1年の中にどうしても短い月を1つ入れないと、365日にならないため、今でも2月が一番短い月となっています。 ところで、古代ローマ暦では1年の始まりがなぜ3月だったのかについては、明日3月1日の本HPでご紹介いたします。 2月最後の日、本日も朝から稽古にご来館いただき、ありがとうございます。
| 日記 | 08:18 AM | comments (x) |
|
2022年02月27日
武道館の玄関に立つと、地面に雪吊りが・・・ 雪どけでできた水たまりに写る景色です。
天気が良くなってくると、しんしんと降る雪から木をしっかりと守ってくれた雪吊りの存在がだんだん薄れがちになってきますが、今、水たまりに上下反転してくっきりと映り込む姿と本体の両方を目にし、改めてその存在と働きぶりに思いを致しています。 ありがとうございました。
| 日記 | 03:56 PM | comments (x) |
|
2022年02月25日
| 日記 | 02:07 PM | comments (x) |
|
2022年02月24日
雪を被った屋内相撲場横の梅の木を見ていると、この光景に関する名言があったのではないかと思い、調べてみました。
ありました。西郷隆盛がイギリスに留学する甥に贈った漢詩の一節 耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し) 冬の厳しい雪の寒さに耐えてこそ、梅の花は美しい花を咲かせることから、苦難や試練を経験してこそ、大きなことを成し遂げることができるという意味です。 もう一度、雪を被った梅の木のところへ行き、西郷隆盛の思いを噛みしめてきました。
| 日記 | 12:32 PM | comments (x) |
|