|
2021年07月05日
| 日記 | 01:07 PM | comments (x) |
|
|
2021年07月04日
当武道館一階ロビーの七夕飾りには、武道教室生をはじめ、当館を訪れた多くの方々の願いが込められた色とりどりの短冊が飾られています。
近年、四季の移ろいを実感できる伝統的行事がだんだん少なくなってきた中で、七夕飾りの彩の中に自分で書いた短冊を自分自身で飾ることは、季節を感じるとともに、今まで意識しなかったことが意識できるようになったり、目に入らなかったものが入るようになったりと、特に子供たちの場合、その願い事の実現に向け、これまでとは行動が変わっていくような気もします。 また、家族で夜空を見上げながら願い事の話をするのもいいかもしれませんね。一段と実現に近づくかも。
| 日記 | 09:57 AM | comments (x) |
|
|
2021年07月02日
今日の武道館上空は梅雨の青空です。とても蒸し暑い日ですが、青い空と白く光る雲はなんとなく不快指数を和らげてくれるような気がします。
今日、7月2日は半夏生(はんげしょう)。夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間をいいます。 半夏生は、雑節の一つで、名前の由来は「半夏(はんげ)」といわれる生薬のもとになるサトイモ科のカラスビシャク(烏柄杓)が生える頃という説と、カタシログサ(片白草)といわれるドクダミ科のハンゲショウ(半夏生・半化粧)という植物の葉が半分白く化粧しているように見える頃という説があります。 もうしばらく梅雨の季節が続きます。体調の管理にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
| 日記 | 01:37 PM | comments (x) |
|
|
2021年07月01日
柔道では攻撃と防御の理合いを習得するため、形の稽古も行われます。
写真は「極の形(きめのかた)」の稽古の様子です。「極の形」は、座って行う「居取(いどり)」8本と、立って行う「立合(たちあい)」12本からなり、素手あるいは短刀や長刀での攻撃に対し、突き、絞め、固めなどで極めて相手を制圧します。 柔道教室に通うベテランの皆さんは、日本の伝統文化である柔道をより深く理解するため、「極の形」をはじめ各種の「形」についても日頃より熱心に稽古を積み重ねています。
| 日記 | 04:23 PM | comments (x) |
|
|
2021年06月30日
| 日記 | 03:19 PM | comments (x) |
|