カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
最新の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ
管理人紹介
RSSリーダーで購読

木の下で・・・
 今朝は朝から、雨が降ったりやんだりです。

 屋内相撲場前で紅葉全開に向けて現在進行形のアメリカ楓の真下に立つと、木々の間を吹き抜ける風の音が一段とはっきりと聞こえてきます。視覚と聴覚で秋の音を見ること、聞くことができる場所です。

 姿は見えませんが、野鳥のさえずりも聞こえてきます。離れたところ同士でやりとりしている二羽のようです。何を言っているのか翻訳できたらなあと思いました。

 さらに、弓道場からは弓道教室生の皆さんの心地よい的中音も聞こえてきます。

 天候不順ですが、楽しい気分になれた木の下でした。


 


| 日記 | 12:10 PM | comments (x) |
二つの教え
 当武道館の弓道場には弓道の礼法や修練に関する基本を示した「礼記射義(らいきしゃぎ)」と「射法訓(しゃほうくん)」が掲げられています。

 弓道の武道専門員によれば、「礼記射義」には、正しい行いや正しい心構えの両方を備えることの大切さが、

 「射法訓」には、弓矢の操作にとらわれ、自己を失ってはならない。射は自己の筋骨をもって力行しなければならないなど、弓を射る技術や方法について書かれているとのことです。

 この二つの教えが掲げられた射場で、今日も多くの方が稽古に精進しています。

 ※写真右は「礼記射義」、左は「射法訓」

 


| 日記 | 04:27 PM | comments (x) |
探訪・四字熟語(22) 「壮士凌雲」
壮士凌雲(そうしりょううん)


<意味>・・・俗世を超越しようとする気高くて立派なこころざしのこと。または、積極的に高みを目指すこころざしのこと。


 


| 日記 | 10:03 AM | comments (x) |
目で聞く
 当武道館の武道教室には子どもから大人まで多くの方が参加しています。

 写真は柔道教室に通う小学校低学年の様子です。先生の説明を聞いているところですが、耳だけでなく、目でもしっかりと聞いています。

 目で聞けるということは、心でも聞いている・・・ 立派に成長していることをとてもうれしく思います。


 

 


| 日記 | 09:24 AM | comments (x) |
武道授業の研修が行われました
 中学、高校、特別支援学校の保健体育担当教員を対象とした研修(テーマ:楽しい武道の授業づくり 相撲・柔道・剣道)が本日当武道館を会場として行われました。(主催:石川県教員総合研修センター)

 本日の研修での新たな発見、気づきは今後の授業に大きく生かされるものと思います。熱心に研修に参加されました皆さんのますますのご活躍と本県武道授業の一層の充実を心よりお祈りしております。

 また、研修のお世話をされました県教員総合研修センターのスタッフの皆様、ありがとうございました。

 
 


| 日記 | 03:38 PM | comments (x) |
PAGE TOP ↑