カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
最新の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ
管理人紹介
RSSリーダーで購読

夜紅葉
 夜紅葉なんて言葉はありませんが、屋内相撲場前の「夜紅葉」を紹介いたします。

 漆黒に浮かぶ「夜紅葉」・・・ 昼間とは違った姿を楽しませてくれます。


 


| 日記 | 06:27 PM | comments (x) |
武道由来のことば(弓道編)
 日常会話でよく使われる言葉に武道に由来するものがあります。日常会話に使われるほど、日本人にとって武道の存在は大きかったことが伺われます。
 今回は「弓道」に由来する言葉の中から、一部をご紹介します。

図星(ずぼし)  → 的の中心の黒点のこと。この図星を射るところから、急所や狙いどころ、また思惑や指摘などを当てる意味としても用いられている。

手ぐすねを引く  → くすね(薬煉)とは、弓の弦などを強くするために松脂(まつやに)を油で煮た粘着剤で、これを手に塗ることを「手ぐすね」と言い、合戦の前に、十分な態勢で待ち構えるために、薬煉を手に取り弦に塗ったことから、十分に準備してその機会を待つことをいう。

かけがえのない → 弓を引くときにはめる鹿皮製の手袋を「ゆがけ」あるいは「かけ」と言い、自分の手に馴染んだ「かけ」は、替えがないほど大切であることから。


 


| 日記 | 12:15 PM | comments (x) |
1111111111
 今日は1111日、そして、現在111111秒です。

 弓道場では県高校新人弓道大会、柔道場では同じく新人柔道大会が行われており、それぞれの会場では高校ナンバーを目指して頑張っています。

 数字の(いち)がたくさん揃った日・・・ 力が湧き出るような日です。

 選手の皆さんのご健闘をお祈りしております。


 


| 日記 | 11:11 AM | comments (x) |
立冬
 今日は二十四節気の一つ、立冬です。暦の上では冬のはじまりです。

 「立」には新しい季節がはじまるという意味があります。

 立冬の今日、館内では県剣道連盟の段位審査会、弓道場では北信越選手権が行われています。それぞれの参加者は日頃の稽古の成果を発揮する場として、また、新たなステップへ踏み出す場として挑んでいます。


 
 

 


| 日記 | 11:26 AM | comments (x) |
絶美秋景・武道館 その五
 11月上旬の屋内相撲場周辺の様子です。

 今年も彩り豊かな秋景色を楽しむことができます。


 
 
 



| 日記 | 02:54 PM | comments (x) |
PAGE TOP ↑