2022年10月06日
なぎなた教室を近くで見学させていただきました。教室生は先生の指導を受け、めきめき上達しています。
なぎなた素人の私にはどう表現していいかわかりませんが、なぎなたの握り方も以前とは違うような気がします。なぎなたと本人が一体となっているような・・・
| 日記 | 07:30 PM | comments (x) |
|
2022年10月06日
今年5月にオープンした当館の「武道ライブラリーコーナー」には、小さい子どもさん用に絵本もあります。
この絵本、大人が読んでもなかなか面白いのでは。なつかしさも感じながら、お気軽に手に取ってご覧下さい。しばし童心に帰るのもいいかもしれませんね。
| 日記 | 12:14 PM | comments (x) |
|
2022年10月04日
今、当館玄関ではベンケイソウが見ごろを迎えています。
ベンケイソウはとても生命力が強く、その強さを武蔵坊弁慶にたとえてベンケイソウとなったそうです。 ベンケイソウを目にするたび、「気は優しくて力持ち」という言葉が浮かんできます。いい言葉です。
| 日記 | 07:04 AM | comments (x) |
|
2022年10月03日
| 日記 | 08:18 AM | comments (x) |
|
2022年10月02日
すっかり秋です。秋の訪れを「五感」で感じることができるようになりました。
【視覚】 屋内相撲場周辺のアメリカ楓も高く澄んだ青空をバックにその色彩を日ごとに深めています。(写真上) 【聴覚】 コオロギや鈴虫などのコーラスが夜長のBGMとして心地よく体に浸み込んできます。 【嗅覚】 町を歩けばどこからともなくキンモクセイの甘い香りが。姿は見えなくても振り向かせるほどの存在感です。 【味覚】 秋の味覚といえば松茸。相変わらず松茸とは遠距離関係ですが、秋サケ、柿、梨などをいただきました。感謝。 【触覚】 顔を洗う時の水の冷たさ。朝、車のハンドルを握ったときのヒンヤリ感。秋を感じる一日のスタートです。 今日は、秋の恒例行事の「県社会人柔道大会」と「県弓道秋季遠的大会」がさわやかな青空の下、開催されています。選手の皆さん、頑張ってください。
| 日記 | 11:00 AM | comments (x) |
|