カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
最新の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ
管理人紹介
RSSリーダーで購読

「まちのり」で三武道体験
本日、「まちのりでめぐるモニターツアー(全4コース 主催:金沢市)」のCコース、「城下町金沢の景観や伝統にふれる」が実施され、当武道館では柔道、剣道、弓道の三つの武道体験が行われました。

金沢駅、にし茶屋街、卯辰山、宝泉寺、そして県立武道館をコースとする本日のツアーに参加された皆さんは、自転車旅ならではの発見に加え、日本の伝統文化である武道の体験からも新たな発見があったのではないでしょうか。

それにしても、本日のコースはかなりのアップダウンがありますが、電動アシストでスイスイだったそうです。「まちのり」・・・すごい!

当武道館にも先日、「まちのり」サイクルポートが設置されました。なかなかの人気です。


 
 
 
 



| 日記 | 06:47 PM | comments (x) |
石川県弓道選手権
秋の深まり行く本日、当武道館では石川県弓道選手権大会が開催されています。

放たれた矢は次々と命中。まさに日頃の稽古の成果です。選手の皆さんのご健闘をお祈りしております。







| 日記 | 03:00 PM | comments (x) |
小春日和(こはるびより)
秋から冬になる頃の小春日和は、この地方での最も忘れ難い、最も心地のよい時の一つである。 島崎藤村 「千曲川のスケッチ」 1912年

冬はすぐ其処まで来ているのだけれど、まだそれを気づかせないような温かな小春日和が何日か続いていた。 堀辰雄 「菜穂子」 1941年

今日はまさに、文学作品にも出てくる「小春日和」です。

今朝、稽古に来館された方と「今日は小春日和ですね。武道日和ですね。」と言葉を交わしました。こんなやりとりができたのも「小春日和」のおかげです。

※小春日和・・・11月から12月にかけての、よく晴れた春のような感じがする、あたたかいひより。



 



| 日記 | 12:50 PM | comments (x) |
名言紹介 33
もし私が価値のある発見をしたとしたら、それは才能のおかげではなく、辛抱強く観察したからに過ぎない。



アイザック・ニュートン(イギリスの物理学者、天文学者、数学者)





| 日記 | 08:53 AM | comments (x) |
「まちのり」で武道館へGO!
金沢市の「まちのり」サイクルポートが当武道館にも設置されました。

市内には70か所以上のサイクルポートが設置されており、どこでも借りられ、どこでも返せる公共シェアサイクルサービスです。

すべての自転車に電動アシストが搭載されており、アップダウンのある道でも楽々移動できます。ライムグリーンのカラーも素敵です。

「まちのり」を楽しみ、「武道」を楽しんでみませんか。

「まちのり」で武道館へGO!





| 日記 | 03:11 PM | comments (x) |
PAGE TOP ↑