2023年01月11日
武道館上層階からは、「医王山から昇る朝日(写真上)」と「金沢駅方面のビル群に沈む夕日(写真下)」を望むことができます。
朝日と夕日。一日の美しい始まりと、美しい締めくくりです。地球の誕生以来、繰り返されてきた神々しい景色です。 今日は1月11日。い(1)い(1)一日となりますことをお祈り申し上げます。 【朝日】 【夕日】
| 日記 | 07:00 AM | comments (x) |
|
2023年01月10日
今日、1月10日は、「110番の日」です。110番の適切な使用を推進しようと、1985年(昭和60年)12月に警察庁が定めたものです。
当館でも昨年9月に金沢東警察署のご指導により実施した不審者対応の防犯訓練において、実際に110番通報をしました。県警本部からの指令を受けたパトカーが直ちに当館へ駆けつけ、凶器を持った不審者役の警察官を逮捕するまでの訓練でしたが、改めて110番の重要性を感じました。(写真下) 当館に勤務する以前に数回、110番通報をしたことがありますが、緊急時ゆえに慌てがちになるところを通信指令課の警察官の的確な対応により冷静に状況を伝えることができた記憶があります。 ところで、なぜ3桁の数字、「1・1・0」なのかですが、新警察法の施行により110番に全国統一された1954年(昭和29年)当時は、ダイヤル式の電話機だったため、いちばん回す距離が短い「1」の後に、誤りを防ぐためにあえて回す距離が一番長い「0」を使うことにしたそうです。3桁にしたのは、覚えやすく、しかも偶然かつ間違ってかけることが少なくなるからとのことです。 県立武道館は、引き続き安心・安全を目指していきます。
| 日記 | 12:25 PM | comments (x) |
|
2023年01月08日
医王山から昇るまぶしい朝日が武道館を照らしています。
館内では、石川県柔道連盟、金沢市相撲連盟、金沢市弓道協会の稽古始めが行われています。 参加の皆さんは心あらたに技を磨きながら、一年の精進を誓っていました。
| 日記 | 11:00 AM | comments (x) |
|
2023年01月06日
今日は二十四節気の一つ、小寒(しょうかん)です。
小寒とは寒さが最も厳しくなる頃、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」です。 小寒から約一か月を「寒の内」といい、寒さが一段と厳しくなるといわれます。まさに冬本番。 弓道教室では稽古始めが行われ、教室生の皆さんは、より一層の高みを目指し、心・技・体に磨きをかけていました。 ※2月4日の立春が「寒の明け」
| 日記 | 11:52 AM | comments (x) |
|
2023年01月05日
竹にフシがなければ、ズンベラボーで、とりとめがなくて、風雪に耐えるあの強さも生まれてこないだろう。竹にはやはりフシがいるのである。
同様に流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく、過ぎていきがちな日々である。 せめて、一年に一回はフシを作って、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意義深くて、おめでたくて、心も改まる。 常日頃、考えられないことも考えたい。無沙汰のお詫びもしてみたい。そして、新たな勇気と希望も生み出したい。 すがすがしくて、さわやかで、お正月はいいものである。 松下幸之助(実業家、発明家、著述家) ※令和5年1月4日撮影 卯辰山
| 日記 | 07:00 AM | comments (x) |
|