2010年10月04日
武道では、夏の最も暑い時期の稽古は、古来暑中稽古や土用稽古と言われ、寒稽古と並んで精神面を鍛える厳しい稽古が習わしになっています。今年は、夏の土用(立秋の前18日間)の時期が2倍にもなったかと思われるくらいの厳しい暑さが続きました。
その後、彼岸も過ぎてようやくしのぎやすい季節となり、小学生をはじめ当武道館教室生の稽古も、一段と動きがよくなってきました。 剣道教室では、今年4月から開始時間前に道場に出て、「先生、見てください」といって、自分から竹刀の素振りをする「ちびっ子剣士」が数名現れました。そして、先日からさらにその人数が増えてきました。 更衣室でおしゃべりをしながら着替えに手間取り、開始時間に遅れがちに道場に入っていた子どもが、少しずつ意欲的に稽古に参加できるようになり、日々たくましくなっていく様子が目に入ってきます。 自主的で意欲的に稽古に参加できるようになると、生活の切り替えが早くなり、「文武両道」を実践できる基礎・基本が身につくことになります。 「勉強は、しんどいけど、おもしろい」という子どもが成績を伸ばすのと同じように、「稽古もしんどいけど、おもしろい」という前向きの気持ちを持つようになって、強くたくましい剣士に育っていきます。 挨拶や返事ができない、準備がきちんとできない、すぐ言い訳をするといった子どもたちが増えている中、武道を通して、「ならぬものはならぬ」という姿勢と、きめ細かく手を差しのべる努力を片時もおろそかにしてはならない使命が武道館にはあると考えています。
| 日記 | 11:30 AM | comments (x) |
|
2010年04月01日
昨年末から三か月間剣道場の床の張り替え工事があり、教室生をはじめ利用者の方には
大変ご迷惑をおかけしました。4月からは真新しい床の上で存分に技を磨き、大いに汗を流して いただきたいと思います。 さて、4月には武道教室の小学生も最上級生は中学生となり、残った小学生も学年が一つ上に なります。そして、例年のごとく入門してくる後輩を迎えることになります。先輩は頼もしくなければ なりません。手本になる「覚悟」が要求されます。「覚悟する」「覚悟を決める」のは、例えば入門の 時、先輩になった時、負けを認める時、勝者となった時、さらには強い相手に立ち向かう時など、い ろいろな場面があります。 武道教室の子どもたちには、様々な場面を経験し、この「覚悟」を節目として、強くしなやかに伸 びてほしいと願っています。寒さに鍛えられた竹は節目もしっかりして強い竹に成長します。また、 竹は他の草木に遅れながらも美しい新緑を初夏の風になびかせます。風にも雪にも耐え、しなって も決して折れない、そして必ず天に向かって立ち上がる竹のようにたくましく爽やかに成長してほしい ものです。
| 日記 | 10:00 AM | comments (x) |
|
2008年10月09日
館長の末平佑二(すえひらゆうじ)です。こんにちは。
県立武道館は、この4月に指定管理者制度が導入され、以来6ヶ月が経ちました。 管理スタッフが若干少人数になったものの、使い勝手のいい、利用されやすい施設にとの思いで、 職員一同誠意と緊張感をもって日々業務にあたっています。 今回のホームページの立ち上げもその一環として開設するものです。みなさんの今後の武道館利用に役立てばと思います。 武道館教室生も頑張っています。柔道教室で汗を流す小松璃佳さんは北京パラリンピックで活躍がありました。 また剣道教室生からは鳴和中学校剣道部女子も金沢市の新人大会で久しぶりに入賞(三位)を果たしてくれました。今後も数々の活躍を見守りたいものです。 なお今月13日には武道館の西側に位置する、屋内相撲場も開設されます。より一層武道の充実に力を注いでいきたいと考えています。
| 日記 | 12:21 PM | comments (x) |
|