2013年04月24日
平成25年4月1日から、館長として着任した寺内泰良です。
みなさんと一緒に石川県立武道館を県民の武道振興と競技力向上の中核的施設として、全国に誇れるよう盛り立てていきたいと考えておりますので、今後ともご協力をお願いします。 さて、4月21日(日)は、小雨が一日中降る中、柔道・剣道の大会と弓道の審査会が開催されました。当日の館内は朝から役員・選手・受験生・保護者・応援の方々でいっぱいとなり来館の皆様の下足は下足箱に入りきれなく、エントランスの床の上に置く人も大勢いました。しかし、そのため、ぬれた靴の上を踏んで入館するので靴下がぬれたり、靴が散乱する状態でした。早速、武道館職員と話し合い、次回から三道が同時開催される場合、多数の入館者が予想されるので、会議室側の入り口も開放し、会議室を利用する「道」の方々はそちらの方からも入館していただくことになりました。 また、弓道の審査会開催時には、エントランスホールは待機している受験生でいっぱいになるため、できるだけ空いた部屋を開放するように配慮しようということになりました。 このように、新しく来た職員は、今までと違った観点からものを見ることができ、今までは、「当たり前だ」、「仕方がないんだ」と問題意識を持たなかったことでも、「何とかできないかな」、「なぜなんだろう」と考えることができるため、今後は多くのみなさんのご意見を聞きながら、武道館としてできることは素早く対応し、より安全で快適な施設としてご利用していただきたいと考えております。そして、もう一つの設置目的である「県民に親しまれる武道館」を目指しておりますので、お気づきの点はいつでもご意見をお寄せください。
| 日記 | 03:00 PM | comments (x) |
|
2012年09月30日
新年7月から8月は武道館として盛りだくさんの行事が行われます。
錬成大会や指導者研修会など、猛暑の中で行われる稽古は、武道の伝統的な習わしとして、古来暑中稽古と称されるものです。今夏も小学生から一般の方までの参加のもと、多くの成果を収めながら無事終えることができました。 今回の武道館だよりには掲載されていませんが、唯一能登地区(能登町)で行われた8月末の剣道の錬成大会では、小中学生の子どもたちが歯を食いしばって頑張っている姿が印象的でした。3日間の最終日、泣きながら稽古を続けている一人の中学生。その姿から苦しい稽古に耐えながら取り組んでいる少年剣士の息づかいが面がねを通して伝わってきます。 今回は、3年前の剣道世界選手権で日本チームの総監督を務められた加藤先生をはじめ、中央講師を含めた指導陣の先生方に温かく熱い指導をいただきました。 閉会式に臨むにあたり、加藤先生から「心を鬼にして鍛えました。子どもたちは本当によくついてきました。館長から大いにほめてやってください」という言葉添えがあり、疲れ切った表情ながらも、子どもたちには充実感いっぱいの錬成となりました。充実感や達成感がこれからの大きな自信につながっていくものと思います。 そして、ロンドンオリンピックで金メダルを獲得した柔道の松本薫選手のような心身ともにたくましい選手に育ってほしいと願っています。
| 日記 | 01:00 PM | comments (x) |
|
2012年03月22日
平成23年度の諸々の行事もほぼ終わりを迎えようとしています。県立武道館で行われる各種行事は、武道館が主体的に行う「武道館主催事業」と各競技団体が土日を中心に開催する「大会や各種行事等」の大きく二つに分けられます。先日、通常的に利用される各競技団体の代表者と定例の利用調整会議が行われ、若干の調整の後、平成24年度の全体の利用計画が固まりました。利用される方の一層の利便性が図られるよう、次年度も職員一同心を一つにして勤務に当たりたいと考えています。
今年度の主催事業を振り返ってみますと、「武道の錬成を通じて心身の健全な発達を図り、明るく健康で、活力ある県民の育成に資する」のスローガンのもとで行われた武道教室は、幼児(柔道)から高齢の方 (最高齢は弓道の88歳の方)まで、200名を超える方の参加がありました。波状寒波に見舞われた今冬は、稽古の環境も例年以上に厳しい状況でしたが、継続的に参加された方の熱意に心から敬意を表したいと思います。 また、もう一つの主催事業である「青少年武道錬成大会」と「指導者研修会」では、中学生から一般の方まで、本県の競技力向上を目指して汗を流していただきました。普段指導をいただく機会のない中央講師の指導のもとで、大きな成果が得られたらと思います。今後の武道振興に活かしていただきたいと願います。
| 日記 | 03:00 PM | comments (x) |
|
2011年10月12日
夏休みが終わり、通常の武道教室が始まりました。武道館の玄関口で子どもたちが「お願いします」「ありがとうございました」という元気に礼儀正しくあいさつする声が響いています。
秋の大会に向けて、やる気いっぱいの子、保護者の方に尻をたたかれ、しぶしぶ参加している子など様々ですが、武道を通して心と身体を鍛え、やがてはこの国を支える世代として活躍できるための基礎づくりに自ら進んで励んでほしいものです。 さて、平成24年度から始まる中学1、2年生の武道必修まで、あと半年余りとなりました。中学校における武道は、柔道・剣道・相撲の三種目が学習指導要領に示されていますが、なぎなたや弓道など、その他の武道についても地域や学校の実態に応じて実施できるものとして扱われることになっています。 目下、武道の各中央団体が中心となり、効果的に指導するには、安全に指導するには、さらには、興味や関心を高めるにはどのような工夫が必要かといった観点で授業研究会など指導力を高める取り組みが進められています。その際、「礼に始まり礼に終わる」という武道の伝統文化をまず指導の根幹とすることが武道全種目の共通課題として確認されています。 県立武道館の武道教室においても、まずは心から相手を思いやる礼ができるよう、武道の心を一層深めさせたいと考えています。
| 日記 | 03:00 PM | comments (x) |
|
2011年04月01日
県立武道館が平成20年4月から指定管理に移行されて3年が経過しました。その間、武道施設の一元化が図られるよう、新たに屋内相撲場も併設されました。県の直営時より若干職員数が減となる中で、利用者の方々の利便性を考慮し、駐車場の整理や確保、職員の接遇はもとより、礼を重んじる武道の習わしが、教室に通う子どもたちの挨拶にまで生かされるよう意を注いでまいりました。
アンケートをはじめとする外部評価では、概ねご満足いただける回答が多数でしたが、中には厳しいご意見もあり、そういったご指摘を十分に踏まえて今後の運営に当たっていくことが大切と感じております。 さて、今冬の道場にはまさに寒気が身を刺すという表現がピッタリするほどの厳しさがありました。 子どもたちは、普段家庭では経験できない床や畳の冷たさを感じながら、休むことなく稽古に参加してくれました。この経験は豊かさや便利さの中で見失いがちなたくましさ、忍耐力、自制心を育み、大きな財産となってくれることでしょう。また、大会においても一回戦で敗退していた子どもたちが、以前よりもねばり強い試合ができるようになりました。試合がすべてではないものの、試合に勝てるよう努力し工夫することによって、一段とたくましくなる姿を期待しながら指導に当たってまいりたいと思います。
| 日記 | 10:00 AM | comments (x) |
|