2021年02月02日
「節分」といえば、2月3日ですが、今年は2月2日の今日。地球が太陽をまわる周期と暦のずれが関係し、 124年ぶりに例年より1日早くなりました。
本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日である季節の変わる最終日を「節分」と呼び、名前の通り「季節を分ける」ことを意味しています。 このように本当は「節分」は年4回ありますが、昔は、立春が新年の始まりであり、その前日である「節分」は1年を締めくくる大晦日(おおみそか)として重要な日であったため、厄や災難をお祓いする行事が行われるようになりました。これが節分の豆まきの由来になったといわれています。 武道館では、皆様のご健康と厄除けを願い、武道専門員による豆まきを行いました。 鬼は外! 福は内! ![]()
| 日記 | 08:05 AM | comments (x) |
|
2021年01月27日
柔道教室生の書き初めです。幼児から一般まで、新年にあたっての自分の目標を書いてもらいました。
今日も教室生の皆さんは、書き初めが展示された柔道場で稽古に励んでいます。 目標を実現するにはその目標を常に意識し、それに向かって絶えず努力していくことが大切です。 県立武道館はその目標達成を応援します。
| 日記 | 02:39 PM | comments (x) |
|
2021年01月25日
1月下旬の武道館冬景色をお届けします。
雪解けとともに、それまで雪に埋もれていた落ち葉が顔を出しました。 武道館から見える医王の山なみからも街なみからも、明るさと暖かさが伝わってくるような感じです。 冬の中休みといったところです。 武道の稽古にあたっても、冬場の稼ぎ時でもあるようです。
| 日記 | 02:24 PM | comments (x) |
|
2021年01月20日
今日は二十四節気の一つ、大寒です。
この時期、最低気温が記録されることも多く、まさに「冬の極み」です。 「冬の極み」の中、当武道館では今日も多くの皆さんが「武道の極み」を目指し稽古に励んでいらっしゃいます。 大寒は二十四節気の24番目、最終節です。大寒の次は「立春」。季節は確実に春へと向かっています。
| 日記 | 10:26 AM | comments (x) |
|
2021年01月18日
1月中旬の武道館冬景色をお届けします。
卯辰山相撲場の観覧席は大観衆の代わりに沢山の雪が埋め尽くしています。また、街を照らす太陽の光も「ふゆ」というフィルターを通して独特の輝きを放っています。 すべてカラー撮影していますが、白黒の世界です。
| 日記 | 09:34 AM | comments (x) |
|