2021年03月14日
本日の試合に出場する選手たちが次々と館内へ入っていきます。その後ろ姿から、緊張感や試合にかける意気込みが伝わってきます。
柔道では全国少年大会の県予選、弓道では県高校春季錬成大会(男子 ※女子は3月20日)が開催されます。 選手の皆さんのご健闘をお祈りいたします。
| 日記 | 10:10 AM | comments (x) |
|
2021年03月09日
3月上旬の武道館周辺の春景色をお届けします。
一段とまぶしさを増してきた春の光は、地上にどんどんエネルギーを注いでくれています。 そのエネルギーは、館内でそれぞれの稽古をされている方々にも届いているものと思います。
| 日記 | 02:37 PM | comments (x) |
|
2021年03月08日
昨年末に行われた当武道館の武道専門員研修に私も参加させていただき、生まれて初めてなぎなたを経験しました。実に貴重な経験でした。
今日は、その研修で教わったことを思い出しながら、なぎなた教室を見学しました。何だか自分も参加しているような気持ちになってきます。 また、凛とした姿で熱心に稽古に取り組む教室生の皆さんから、元気も分けてもらったような気がします。ありがとうございました。
| 日記 | 04:00 PM | comments (x) |
|
2021年03月06日
本日、県剣道連盟の形講習会が行われました。
現在の日本剣道形の原型は大正元年(1912年)に制定され、繰り返し稽古することで、剣道の上達に必要な所作、姿勢、呼吸、理合、技術等多くの要素が習得ができるとされています。 日本の伝統文化としての剣道の心や技を後に継承していくうえでも、本日の講習会は極めて意義あるものと思います。 また、明日の段位審査にあたっても、本日の成果が表れることをお祈りしております。 指導に当たられた先生方、ありがとうございました。
| 日記 | 01:57 PM | comments (x) |
|
2021年03月05日
屋内相撲場横の遊歩道わきをふと見ると、つい先日までなかった虫の穴がありました。
大地の暖まりを察知し、地上へ顔を出した虫たちは、まずはじめに大きく背伸びするのか、しばし空を眺めるのか・・・ とても気になるところです。 今日は二十四節気の一つ、啓蟄(けいちつ)。 啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」を意味し、冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃を表しています。 館内の方へ耳をやると、弓矢が的に命中する心地よい音が響いています。地上へ出てきた虫たちもこの命中音に耳を澄ましているのかも・・・。 本日もご来館ありがとうございます。
| 日記 | 10:54 AM | comments (x) |
|