カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
最新の投稿
カテゴリー一覧
月別アーカイブ
管理人紹介
RSSリーダーで購読

6歳の6月6日
 今日は6月6日。能や歌舞伎など日本の伝統芸能の世界では、6歳の6月6日に芸事を始めると大成するとされ、この日は「初稽古」として大切にされています。

 「6歳」については、室町時代に能を大成させた「世阿弥(ぜあみ)」の能楽書「風姿花伝(ふうしかでん)」に能を始めるには、数え7歳、つまり6歳の年がもっとも良いと書かれていることが由来とのことです。

 また、「6月6日」については諸説ありますが、江戸時代に歌舞伎の台詞として「6歳の6月6日の・・・」と語呂のいい言い回しが使われるようになったことからきているという説が有力とされています。

 未来ある子どもたちへ託す思いは、今も昔も変わりません。県立武道館の武道教室にも多くの子どもたちが元気に通っています。

 

| 日記 | 11:05 AM | comments (x) |
水の月・・・「水無月」
 旧暦では和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる和風の月の呼び名が使われていました。その呼び名は現在の暦でも使われることがありますが、現在の季節感とは、1~2ヶ月のずれがあります。

 6月の和風月名である「水無月(みなづき)」の由来には諸説あるようですが、「無」は「の」を意味する連体助詞の「な」であり、「水の月」とする説が有力とされています。

 そこでこの「水の月」説の由来ですが、6月の異名に「水張月(みずはりづき)」もあることから、田んぼに水を引く時期からきているという説が強いようです。

 季節のめぐりを言葉で表現した先人の感性や知恵に改めて敬意を表するものです。

 今日から館内では、県高校総体(柔道・弓道)。選手の皆さんのご健闘をお祈りしております。

 
 


| 日記 | 10:44 AM | comments (x) |
探訪・四字熟語(6) 「確乎不抜」
 確乎不抜 (かっこふばつ)

 <意味>・・・意志がしっかりしていて動揺しないさま




 ※雲は流れ、木の葉は左右に揺れていますが、幹は微動だにせず、
どっしりと構えています。


 


| 日記 | 05:44 PM | comments (x) |
絶美夏景・武道館 その二
 五月下旬の武道館は、本館も屋内相撲場も「さつき」のみずみずしいピンク色で縁どられています。

 ちなみに「さつき」の花言葉は「節制」。
 暴飲暴食の誘惑に負けそうな時は、「さつき」を思い出すことにしました。

 
 
 


| 日記 | 09:46 AM | comments (x) |
初任体育教員の武道研修
 今年本県で採用された中学、高校、特別支援学校の保健体育担当教員を対象とした武道(剣道・柔道)の授業づくりのための研修が本日当武道館を会場として実施されました。(主催:石川県教員総合研修センター)

 参加された初任教員の皆さんは、武道の伝統的考え方(相手を尊重する、自分を律するなど)、安全管理、効果的指導法などについて指導力を磨きました。

 本日、熱心に研修に参加された皆さんの今後ますますのご活躍と本県武道教育の充実を心よりお祈りしております。

 
 


| 日記 | 04:29 PM | comments (x) |
PAGE TOP ↑